2011年12月9日金曜日

111112-14名古屋、伊勢、福井


北陸を代表する祭りの一つ、「三国祭」は6Mもある大きな山車を引き回すそうで、
それを各地区ごとに収納する蔵があります。
これは、松ヶ下区の新しい蔵。


通年見られるようにガラス張りの収納庫、これは加藤清正
非常に高い山車なので、電線を持ち上げる棒もあるそうです。


その地区を歩いていると、個々の家々にこういったモノが飾ってあるのです。
緑のポストもおもしろいけれど、古ザルに一句と草花、なんでしょう?
「金木犀こぼれて井戸の汲み水に」


「根元まで赤き夕日の葉鶏頭」


「踏まれて束ねられても野菊かな」
こちらは障子張りの最中でしょうか。


格子戸にも「秋茄子の枯れそで枯れぬ妻の畑」
なかなか意味深な句です。


こちらは、表床の間な金箔地、お店だったかなぁ。
「萩ばかり大きく揺るる夕べかな」


「泡立草燃えたつや空軽くなる」
こちらのお宅も、なにやら飾り台があります。


「玄関を出るや一筋水引草」ザルは黒く塗ってあります。


石碑によれば、こちらはTYK無線電話の発明にかかわった横山英太郎の生家
あせてしまったけれど夏の陽射しをうけとめたスダレに一輪の花

はてさて、この町はこのようにものを飾る決まりでもあるのかしらと思っていると…
Posted by Picasa

0 件のコメント: