2011年12月9日金曜日

111112-14名古屋、伊勢、福井


三国湊町は古い港町で、ここへ来てみたかったのは、新潟市文化財旧小澤家住宅を見学の折
小澤家の古い写真が、この町に残っているとのことを聞いたからです。
北前船の寄港地で、新潟とのつながりがうれしいですね。
街並みもその当時をそのまま残したようで、散策してみます。
道具屋さん。金ぴかの看板はきれいに磨かれてます。


こちらは、残念ながら休館日でしたが、旧森田銀行。


さすが銀行、どっしりとした造りです。


レンガも痛んでますが、きれいに修復されてます。
掃除中だったので、玄関から中を覗きましたが、内部の象嵌細工は見えなかった、残念。


こちらが、旧岸名家。材木商の岸名家の町屋。


箪笥には車がついていて、火急の際には曳いて逃げるとか。


帳場、鉄瓶が欲しいな。


台所、かまど、井戸が残ってます。


座敷には、秋の草花が飾られ、親切な案内ボランティアさんが説明してくれます。
Posted by Picasa

111112-14名古屋、伊勢、福井


伊勢道をもどり、福井に向かいました。
さすが列島横断、目一杯高速を走り、琵琶湖のそばを抜け、
福井に着いたのは夕食にちょうどいい時間です。
ホテルに聞いて、カニを食べさせてくれるところへ、その名も「越前鮮魚店」

越前かにはブルーのタグがついてます。ただし石川産。かに味噌たっぷりでした。
味は、それなりに上品。


鱈白子のてんぷらは塩で、鉢はぶりアラの煮付け、どちらも濃厚な味です。


赤バイ貝だったかな、お刺身です。コリコリ感がたまらない。
お酒は「越前岬」、写真はないけれど豆腐の揚げ出し、アサリの浜焼きなど。


食後の散歩は福井城跡、なんとお堀で囲まれた城跡に福井県庁、県警が入っているのです。
堀の周りは、このようにフェンスがあり、きれいな散歩道になってます。
写真では暗いですが、防犯的にも問題なく、一回りしてきました。


御本城橋は、見にくいですが万代橋のような橋。
桜の頃はなかなか良さそうな場所です。
ただ今、9時頃ですが、人がいない…

そのまま駅方面まで、ふらふらと歩いて福井市一巡り、更けてくると夜霧がでて、幻想的です。
明日は、海岸方面、三国湊と東尋坊へ。
Posted by Picasa

111112-14名古屋、伊勢、福井


御正宮への階段、この奥に外宮と同じような幕で隠された正殿があります。
団体や親族など、お祓いを受ける方々は、脇から幕の内に入りますが、皆さん正装ですね。
さすが、皇大神宮です。


風日祈宮 (かざひのみのみや)への鳥居


やはり元寇の時に神風を吹かせた神様ということで、日本を守って下さいとお願いしてきました。

境内は、大きな木があるのですが、パワーをもらえると、一生懸命触ったり押したりしてます。
そのため木の表皮はなんだか、痛んでかわいそうな感じ。
遠くから拝むだけでいいでしょうにね。


さて、松阪牛に続いてのグルメは伊勢エビ。
こちら、「蔵deパスタ」のランチ丸ごと伊勢エビパスタ2人前です。


殻を外して…


おっと、身がさみしい~~
ま、味はそこそこですが、こんなもんかなぁ。
ここは、味噌醤油の醸造元の蔵がお店になってました。

伊勢エビを頼んだのは私達くらいのものかな、普通の街のパスタやさんです。
Posted by Picasa

2011年12月7日水曜日

111112-14名古屋、伊勢、福井


中には、りっぱな樹木


盆栽を大きくしたような、見事な枝振り。


季節柄、菊の展示会。松阪市からご出展ですね。


なんと、にわとり?


ええ、朝でもないのに、ちゃんとコケケッコーと啼いてます。


こちらの地方の地酒がたくさん。三重錦、おかげ、出世鶴、飲んでみたいですね。


ずばり、伊勢というのもあり。


五十鈴川の川岸に降りてみました。
清流なんですね、冷たくて、気持ちいい。夏は涼しそうだね。


底が見えるほど。


ムラサキシキブかコムラサキか、まだ葉っぱが緑です。
Posted by Picasa

111112-14名古屋、伊勢、福井


朝一番だから、大丈夫なのは外宮のみでした、内宮は駐車場までがもやは、大渋滞です。
五十鈴川の河川敷にある臨時駐車場から、川沿いに歩いていきました。
あとで分かったけれど、この川沿いの右側がおはらい町。
ということで、途中から横町に出て、そこはちょうど赤福のお店(本店?)でした。
赤福を所望のお客さんが沢山いて、そこから先にすすむと、内宮前支店があり、
こちらはそれなりの人出。
こちらでゆっくりと頂くことに。


ちょっと小径に入ったところで、涼しい木陰もあり雰囲気がいいですね。


もちろん召し上がりの「盆」、三個も食べられるかとの心配もなく(笑)
ぱくぱくといただきました。


もう少し行くと、宇治橋、五十鈴川に埋まる、杭も見てきましたよ。
穏やかな川ですが、増水すると漂流物で橋が傷まないようにこの杭があるそう。


本日も、秋晴れの雲一つない暑い一日。
この日は七五三の晴れ姿の方もおられて、汗をかいてました。


橋を渡りきったところの鳥居。やはりお辞儀をして入る方がたくさんいます。
われわれも見習って頭を下げてみました。
Posted by Picasa

111112-14名古屋、伊勢、福井


翌朝は、伊勢までまっすぐ。お伊勢参りは外宮よりとのことで、豊受大神宮にお参り。
駐車場から行ったので、北御門参道より、手水舎へ。


火除橋をわたり、北御門鳥居をめざし、朝の清冽な空気を味わいます。
朝早いから、楽勝だねと思っていたのですが…結構な人出。


正宮への看板、とにかく行ってみよう。


これが、御正殿入り口、白い布がかかった先に正殿があるのでしょう、一般客はここから拝みます。


年季の入った灯り、朽ちているようですが、また作り替えるのでそのままかな。


人々がパワースポットとして、手をかざしてましたが、「三ツ石」
暖かい力を感ずると言う人もいましたが、信心がないせいか、只の石でした。


風宮、元寇の折に神風を吹かせて、日本を救ったという神様。
ありがとうございます。


当地、山田原の鎮守様ということで、合掌。


苔の緑があざやか、大きな根がうねってます。


帰りは表参道からと、表参道火除橋から第一鳥居を望む。
鳥居を出るときに、きちんと振り返って頭を下げている若い人がいましたが、すごいな。

そうなの?はじめて見た気がするけれど。さすがお伊勢様。
Posted by Picasa

111112-14名古屋、伊勢、福井


名古屋に所用があり、伊勢神宮のお参りを思い立ちました。
名古屋でまだ、行ったことない所として、徳川美術館へ。

立派な黒門の先に広々した敷地。左手は土産品の買えるお店「徳川園ショップ葵」
葵最中、金箔のカステラなど。
その奥は、徳川園、残念ながら散策はしませんでした。


黒門と大きな木、広い通路です。
宝善亭でランチと計画するも、貸し切りでした。残念。


美術館の中、展示室もちゃんと門構えがあります。
さすが、徳川家。中は大名屋敷の調度品など、なかなか見どころがあります。
特集は源氏物語絵巻、勉強になりました。


一路、松坂市へ。今回は、松阪牛、伊勢エビ、越前ガニが主目的(笑)
「一升びん」という焼き肉屋さんで、松阪牛コースを奮発。
すき焼きでも1万円近くなるお店があるなか、こちらはお手軽に松阪牛が食せます。

ちゃんと「A-5」のラベルつき。
ロース、レバー、ホルモン、まるまる松阪牛を食べてきました。
もちろんとろけるように、美味しかった。

宿は駅前の東横イン、この日は11月とは思えない暖かい日で、というか暑い。
夜の松阪を腹ごなしに歩いてみました。
Posted by Picasa