2012年6月3日日曜日

120505_07岩手巡り


 大日堂のご本尊は大日如来、ちいさそうなお堂ですが、しっかり拝んできました。


道筋には猩猩袴、これから咲くのか、終わったのかちと分かりません。
赤系だといいな


ここは、たぶん真珠院というとこだと思うけれど、入場できないので、垣根越しに。
桜が遅かったので、みんな写真を撮ってました。


鐘楼、梵鐘はもう打たれることはないそうですが、なんかもったいないな。


阿弥陀堂、本尊は阿弥陀様でしょうね。



ここでいよいよ、金色堂。有料ですので、まずはセットになっている讃衡蔵
それぞれ今まで見てきたお堂のご本尊が入ってます。
そして、紺地に金文字のお経がすばらしい。

==中尊寺経というのは、通称の名前で、正しくは紺紙金銀字交書一切経(こんしきんぎんじこうしょいっさいきょう)
紺色に染めた紙にお経の文句が一行ごとに金字と銀字で交互に書写。
このお経が最初に納められたお寺が平泉(ひらいずみ)の中尊寺と考えられていますので
一般にこれを中尊寺経と呼んでいます==

これを一文字ずつ書いた人の集中力はすごいな。

____
Posted by Picasa

2012年6月2日土曜日

120505_07岩手巡り


庫裏の脇にある門から、となりの峯薬師寺(みねやくしじ)みる
堂がいくつもある。
とりあえず、本堂の向かいにある不動堂をみてきます。


 不動堂、もちろんご本尊は不動明王


手水屋は龍の水吐口


そしてまた戻った薬師堂の前にはなぜかカエル
境内にモリアオガエルがいるとか、目に効くので目力のあるカエルがいるとか諸説いろいろ。


ご本尊は讃衡蔵(さんこうぞう)→宝物殿ですね。こちらに安置されてますが
ちゃんとかわりの薬師如来がいますので、しっかり目がよくなるようお願いしてきました。


 讃衡蔵にあった実物はもっと大きかったはず。


この幟にみなさん目をとめてましたね、なんか願いがこもってます。


これからお堂がいくつか続く道、桜ものこってますね。若葉がうつくしい。

_____
Posted by Picasa

120505_07岩手巡り


さて、平泉中尊寺に到着。 坂の上駐車場へ料金500円
よく行き方がわからないので、係の方に聞くとこの後方にある階段で本堂前に出て
金色堂を目指すといいとのことです。
階段への道にあったハナカイドウ


これは八重桜かな。階段はお年寄りにはつらいな。


中尊寺本堂の門、立派な松も見えます。


白壁の透かし模様がおもしろい。


こちらはお釈迦様がご本尊。
賽銭箱と一緒に東日本大震災の募金があったので、そちらにも気持ちばかりを。


 手水屋は大きな岩。奥は庫裏


庫裏の玄関にある衝立絵はとても鮮やかな緑。


スミレもたくさん咲いてます。

_____
Posted by Picasa

2012年5月31日木曜日

120505_07岩手巡り


もう終了間近なので、私達だけかと思えば、まだやってくる人もいました。
でも人出もなく、静かに見学できました。


夕方なのでなおピンクが濃いような気がする。





なんか桃源郷という感じもします。


遠くからでも、アッここだって分かるくらい紅色の林。

今日はこのまま一関まで下りて、明日は平泉。

_____
Posted by Picasa

120505_07岩手巡り


もう桜の時期も終わったろうと諦めてたら、米内浄水場には今が満開の枝垂れ桜があるとのこと
なにぶん浄水場なので普段は立ち入り禁止、この桜の時期のみ開放で、6時まで。
間に合わなければ、明朝とも思ってましたが、なんと終了30分前に到着


紅枝垂れ桜のこんもりとした林です。うれしい。


まだ散ってもいない、ありがたいね。


どうよと、盛岡市民でもないのに自慢したくなるようです。
昨日の夜に、道を尋ねてきた人は角館の桜は散ってましたと言ってたのでね。
その人は石割桜(エドヒガン)の場所を聞いてきたのですが、残念、もう葉桜です。

赤くて(そりゃ紅だし)緑の下草に映えます。


正式にはヤマベニシダレヒガンですね。

_____
Posted by Picasa

120505_07岩手巡り


鉄の保護柵が所々壊れてロープで直してあります、まだまだ手が回らないよね。


岩の姿は震災前と変わらないようです。


あんまり寄りかかっては危ないぞ。


岩肌は同じかな?


松が一本、どうしてあんな所に?


ここから見える対岸に潮吹穴があり、今日は波があるので潮があがっているとか。
では、行かなければ…



どうやって育ったんだ?でももう枯れているそうです(震災前から)
ちょうど遊覧バス(無料)のガイドさんが来て教えてくれました。
帰りは、その無料バスに乗って第2駐車場まで。

ガイドのおじさんの語ることに、ある地区では昔の教え通り
チリ津波の来たところには家を建てなかったそうで、そのせいで死者がでなかったとか。
地震はとても揺れて怖かったそうです。


ではと行ってみたけれど、ここまで降りるのに結構な道のりをアップダウン。
整備されてますが、かなりきついでした。
波が来ると(毎回ではない)かなりの高さにしぶきが上がります。
波の調子で高さが変わるし、一瞬なのでなかなか写真に撮れませんが、これは小さい方。

さて、これからまた2時間がかりで盛岡まで、早く着けたら米内浄水場の桜見物。
ところがこの日はつくば市であの竜巻がおこった日、こちらでも雷と強い雨で
それまでの暖かい天気とはうってかわり、どんどん暗くなっていくのでした。
すべて見物はすんで、車の中だったのがなにより、雨も一時間くらいで止みました。

_____
Posted by Picasa