2011年11月27日日曜日

110819富士五湖周遊


前菜は真ん中のガラス皿に忍野のとうふ中華味、真下がナスのチーズ焼き
クラッカークリームチーズ乗せ、見えにくいとこにレバーパテ(ポテトチップスの上に)
キウイの生ハム巻、タン燻製と鴨燻製、
どれも手作り感に溢れた一品です。


ジャランポイントも使えたし、ここは奮発して赤ワインを注文。
2500円で、このおいしさは文句なし。


ピザにはびっくり。でも台がパリッとして、これまた美味しい。


穴子の寿司、これもビックリですが、穴子のワイン煮を雑穀米の酢飯の上に載せたもの。
ソースはワイン煮のソースと、赤いのはなんと当てて下さいとのこと。
降参してお聞きしたら、赤ピーマンを大量に煮て、上澄みを取って作るソース
スシなのですが、フレンチなんです。
赤いソースは絶妙、無理にたとえればチリソースみたいかなぁ。
ワインがすすみますな。
Posted by Picasa

110819富士五湖周遊


暗い木々の間なので、色味が悪いですが、緑深くうっそうとしてます。
とてもすずしく、いまは夏かと疑いたくなるほど。
この先は有料なので、手前でもどりました。


うーん、ホビットでも出てきそうな穴のかんじ。
マグマが固まったと、案内板にあります。


玄武岩と溶岩。道もごつごつしてました。


さらに、進んで、本日の最終地山中湖へ。
このように看板には、美しい富士が見えるのですが。


厚い雲の向こう…以下省略
雨脚も速くなってきました。
途中で忍野八海にも立ち寄ってみましたが、雨でさっぱりわからない。
宿は、山中湖を半周ほどまわりこんだ所、そこまでの道は別荘や、保養所などが点在。


こちらが本日のお宿「オープンキッチン隠れ家」
テディベアのルームキーがかわいい。
とても小さなお宿ですが、料理がすごいとの評判
Posted by Picasa

110819富士五湖周遊


今年の菅平シーズンには、少し地図の下の方へ行ってみようと、富士五湖周遊を計画。
富士山が見られると喜んで行ったのですが、それまでの晴天続きが嘘のように、台風間近の悪天候に。
青い空をバックに、大きな日本一の富士山は…どこに

まずは河口湖で、カチカチ山ロープウェイにのり、雄大な景色を見るつもりでしたが、厚い雲に断念。
さみしく湖畔でお昼、近くの地方スーパーで買った「のり弁」がおしいかった。

それでも五湖は周遊するべしと、小雨が降ったり止んだりのなか、西湖(“さいこ”というのです)をめぐり、
精進湖へ、これも“しょうじこ”であり、しょうじんではないのね。
記念の一枚を、すっかり忘れてましたので、ようやく立て看板をパチリ


湖近くに降りると、ここはボート部の大会かな、競技が行われてます。
この厚い雲の向こうに富士山が…


こちらは本栖湖の観光センターのような場所の二階で、富士山の歴史などを見学。
駐車場にはまだアジサイが青々としてました。


本栖湖を一周、この厚い雲の向こう…(省略)


さて、富士山と言えば樹海に風穴、ちょいと降りて見物


昼なお暗い、森の中はこのような風穴が、ホントに火山なのだわ。
Posted by Picasa

2011年7月31日日曜日

110616瓢湖山野草展


湖の周りの観察舎で、山野草展が開催中。
涼しげな山野草です。ヤマアジサイ


イワタバコ、鎌倉で見そこなった花。


ちいさな薄紅色のツクシカラマツ、唐松ではないのね。


ナンキンナナカマド、シライトソウ、イワツクバネウツギ、カラマツ
とりどりの山野草です。
私には無理、枯らしてしまいます。
Posted by Picasa

110616瓢湖のアヤメ


二宮邸の後は瓢湖まで足を伸ばし、アヤメ鑑賞。


種類別に名札がかかり、とても整備されてます。


赤紫と黄色。


「寛政」のいかにもアヤメ色らしい花色。


アップで見る、アヤメの造形ってよく見るとなんか不気味。


色のグラデーションがいいね。


「長井小紫」小粋な紫色です。


居着いた白鳥さん達も気持ちよさそう。


みっしり咲いております。
Posted by Picasa

110616二宮邸のバラ園


歴史を感じさせる大木。人の何倍かなぁ?


潟に沿って右手の今風なお家が現在の二宮家かしら。


杉の皮を葺いたような戸。痛んでも修理する材料、人がいるのかなぁ。


庭から座敷を通して玄関まで涼しい風が。切り取ったような景色に皆さんカメラを向けてます。


金のはいった襖も上品ですな。


これも樹木の皮で葺いた外装。手仕事の美しさ。


神棚とソファの置いてある洋風なしつらえが、それなりにぴったり。
灯りもムードありますね。


パッチワークの木の皮、手入れが…
Posted by Picasa

110616二宮邸のバラ園


戸の模様がきれいな蔵。5つ有り 、数えていると通りかかる見学客もついつい数えますよねと声掛けしてくれます。
平日なので、女性客のグループ多し。


台所?にある流しに大きなホーローの洗面器があり、咲き終わった薔薇がきれいに飾ってある。
ちょっとお洒落な、洗面台にも使えそうな大きな器でした。


キルトが飾ってある居室、しっくいと黒い柱がいいね。


日本式お庭もあり、玄関から部屋越しに切り取られたような庭が見えます。
飾ってある、アジサイと蔓のいいかんじ。


めずらしい亀甲竹。


庭は弁天潟に向いて開かれて、とても広々して見えます。
Posted by Picasa