2011年7月31日日曜日

110616瓢湖のアヤメ


二宮邸の後は瓢湖まで足を伸ばし、アヤメ鑑賞。


種類別に名札がかかり、とても整備されてます。


赤紫と黄色。


「寛政」のいかにもアヤメ色らしい花色。


アップで見る、アヤメの造形ってよく見るとなんか不気味。


色のグラデーションがいいね。


「長井小紫」小粋な紫色です。


居着いた白鳥さん達も気持ちよさそう。


みっしり咲いております。
Posted by Picasa

110616二宮邸のバラ園


歴史を感じさせる大木。人の何倍かなぁ?


潟に沿って右手の今風なお家が現在の二宮家かしら。


杉の皮を葺いたような戸。痛んでも修理する材料、人がいるのかなぁ。


庭から座敷を通して玄関まで涼しい風が。切り取ったような景色に皆さんカメラを向けてます。


金のはいった襖も上品ですな。


これも樹木の皮で葺いた外装。手仕事の美しさ。


神棚とソファの置いてある洋風なしつらえが、それなりにぴったり。
灯りもムードありますね。


パッチワークの木の皮、手入れが…
Posted by Picasa

110616二宮邸のバラ園


戸の模様がきれいな蔵。5つ有り 、数えていると通りかかる見学客もついつい数えますよねと声掛けしてくれます。
平日なので、女性客のグループ多し。


台所?にある流しに大きなホーローの洗面器があり、咲き終わった薔薇がきれいに飾ってある。
ちょっとお洒落な、洗面台にも使えそうな大きな器でした。


キルトが飾ってある居室、しっくいと黒い柱がいいね。


日本式お庭もあり、玄関から部屋越しに切り取られたような庭が見えます。
飾ってある、アジサイと蔓のいいかんじ。


めずらしい亀甲竹。


庭は弁天潟に向いて開かれて、とても広々して見えます。
Posted by Picasa

2011年6月28日火曜日

110616二宮邸のバラ園


蓮野ICから降りて、右に曲がると、ガソリンスタンドにも案内板がでてました。
700メートル行くと、右手に見事な板塀にかこまれた立派な門構えが。
向かいに臨時駐車場。ここが二宮邸です。
公開はバラの花時期のみらしい。協力費400円。
入ってみました。おお、すてきなお庭。


上の写真の右奥、ピンクのバラの塊の前に進んでいきました。
この先にはバラのアーチもあります。


最初の花壇に珍しい八重咲きのポピー?
見学の方が教えてくれましたが…


めしべが人の顔に見えるとか。そういわれると、人というより河童みたい。


古株に植えられると、ただの葉っぱも美的だ。


バラと紫陽花も咲いていて、うれしい。


青いガクアジサイ、いい色です。
Posted by Picasa

110604新潟バラ展


新潟バラ展が天寿園にて開かれ、さっそく行ってきました。
アンケート用紙を渡され、好きな薔薇、香りの良いものを選んで下さいとのこと。
どれもステキで迷うよ。

色と形がすてきな、この薄紅色のバラは香りもよかった。



赤いバラは写りが悪いので、やはりピンク系。



この薄紫と紫の2色が一つの木に咲くのがめずらしい。
やさしい彩り。



じっと構えて、接近中。



丹精したんでしょうね。眺めるだけでいい気分。



また薄紫系統のやわらかな花々。



とんがった剣型の花びらが、昔風でまたいいです。

天寿園に入るのははじめて、緑豊かな、広い庭園です。
後ろに清五郎の潟が広がってるとは知らなかった。
Posted by Picasa

2011年5月21日土曜日

110507_08桜を追って角館、盛岡


さて、次はムスメさんお勧めのジェラート屋さん「松ぼっくり」へ。
「べこ」がいますよん、朽ち木に植えられた花々がかわいい。


ほら、八重桜も満開、桜満喫です。
野菜の直売所もあり、山菜が豊富。


ジェラートはダブル300円、ミルク&ブルーベリー、ミルク&ラムレーズン
手前は見えにくいかもしれませんが、桜& アーモンド。どれも美味しい。
桜はほんのり桜餅気分で優しい味でした(みんなでそれぞれ試食)

この後、この『松ぼっくり』のある長山街道をのぼって、お昼にはピザレストラン『山ぶどう』へ
石窯焼きの山菜ピザには、ふきのとう(秋田弁で ばっけ)、こしあぶらなどが入って、美味。
店先にある湧き水には、まがりたけ、ホースラディッシュの根が置いてあります。

その他の山の恵みをマスターから教えて貰いました。


雫石から盛岡は目の前のようなものですが、その通り道の小岩井農場へ。
あの有名な一本の桜があります。
見物人もたくさん寄って、写真をとってます。


ガスがかかってますが、岩手山をバックにすくっと立ち姿がうつくしい。
望遠鏡持ってくるべきでした(よそさまからお借りしました)
野原は立ち入り禁止で近くには行けない。

ちらちらと菜の花のある野原にこの一本。
つくづく思うに、桜は見せ方と場所ですね。

この後、通過した並木通りのソメイヨシノもちょうど満開、大きないい桜でした。


盛岡でムスメをおろして、また横手経由で帰ることに。
高速を使わないで、山の中をドライブすると、雪も残り、まだまだ桜が咲いてます。
所によっては、まったく花の色がありませんが、ゆっくり春を迎えるのですね。

行くところで探し回った『いぶりがっこ』なんとこの帰り道でみつかりました。
山内(さんない)の道の駅で、たくさんの生産者からの出品が売られており、
一番口に合ったものを見つけましたよ。

山内の村はイブリンピックまで開催して、いぶりがっこの生産に一生懸命なのです。
高橋さんの作ったいぶりがっこが美味しかったので、お土産に買いました。

レジの方のお話では、どのいぶりがっこが一番美味しいですかと聞かれるのが一番困るとか。
ほんとにたくさんあり、試食をして、口に合うものを選べるなんて!そして安い!

新潟まで道のりは遠いですが、また来たくなる秋田でした。


Posted by Picasa

2011年5月20日金曜日

110507_08桜を追って角館、盛岡


8日、雫石を通って盛岡までもうすぐです。
雫石の百本桜というのが案内図にあるので、雫石駅裏まで行きましたが、百本とは遠慮しすぎ。
川筋の土手に二列きれいに満開でした。


走ってみたら、すぐに雨。朝から天気雨が時々襲ってくるのです。
気持ちいいランニングコースなのですが…


土手の上から、ウォーキングの一集団もいました。


まだ、若い桜ですが、見応えありました。


こちらも雫石の一本桜、弘法桜です。
樹齢800年、すごいなあ。


あいにく曇ってきたし、雨脚も追っかけてきて、ゆっくりできません。


さすが800年、隣のお堂の裏にまで大きな枝が伸びて、支え棒がしてあります。
桜追っかけのカメラマンもひとり、雨の止むのを待ってシャッターチャンスを狙ってました。
Posted by Picasa