2015年6月27日土曜日

150525堀之内芝桜まつりから252号西会津へ

庭のシバザクラは終わったが、まだ最盛期のシバザクラがあるというので堀之内へ

堀之内ICからもう見えるほど近い。前からちょうどいいシーズンに通りかかると高速道の車からもよく見えたので気にしてた。

八海山が見事

 場内で売られていたシバザクラは松本産、堀之内は雪があるため開花が遅いとのこと
 「多摩の流れ」
 「エメラルドクッション」?
 「オータムローズ」
 『花と緑と雪の里に植えられた約16万株の芝桜が5月中旬に見ごろを迎えます』との宣伝どおり

シバザクラの種類も豊富
昔ながらのピンクもよし、柄のはいったのもよし
 勾配があるので花色をよく鑑賞できる
奥の高台から
 薄い色の方が「多摩の流れ」
 「マックダニエルクッション」は外来種なのかな?強いピンク
場内の赤はほとんどがこの品種。
 会場で見た観光パンフレットから「石川雲蝶」の彫刻を見に行くことにした

「日本のミケランジェロ」とは?
まずは永林寺(エイリンジ)
中は撮影できず、お庭の墓などパチリ
なかなかユニークなお寺さまでした。
本人のお手ではなかろうが、御利益にあやかりたく触ってみるも、ここでカメラ電池切れ。

次の西福寺へ。
こちらで清酒緑川の限定「緑」購入。
お店で聞いた252号線入り口すぐの「小松屋」でそば食す。
そのまま252号線を西会津へ、気ままドライブ。
玉造酒造越後ゆきくら館で粗品プレゼント狙いで酒蔵見学。
「珈琲酒」購入、プレゼントは梅酒の梅、楽しみだ。
途中福島の金山にて「天然炭酸水」の看板あり、道の駅でその製品版「あわ心水」を購入、うまい。
次回このあたりを通ったら、汲むべし。
調べたら冬から5月がおいしいらしい、夏場は水位が下がり鉄分の味がするそう。
500mlのペットボトル160円がおすすめ(金山の道の駅で販売)

150506亀田排水路公園

 去年の秋口に行った排水路公園へ春の姿を見に行く

桜も見事だったろうが、今はツツジ

ハナミズキ?もまだ咲いてる
 きれいに刈り込んである
 ケヤキの木洩れ日は最高
 今が盛りのパンジー、ビオラ群

アオキの緑があざやか

途中の水車まで散歩してUターン

2015年6月26日金曜日

150505みなとぴあライティング

 みなと新潟春フェスタ2015~光の響演開催
みなとぴあでプロジェクションマッピング、併せて万代橋、柳都大橋をライトアップということで出かけてきた
 満月?と右側の万代橋がカラフルにライトアップ
 柳都大橋は、ゆっくり色の変わる明かり
 みなとぴあに続く川岸は「みなと・さがん」というんだと
始めて知った新潟のみなと界隈現代事情
 草むらのほうにも丸いライトが
 ポアポアと色変わりしてなかなか良いムード

新潟市歴史博物館みなとぴあのフロジェクションマッピングは1回目からの再上映もあり、たくさんの人が見ていた。

早川堀通りもきれいだし、時々ライティングしたら最高のデートコース?の下町巡り。
でも近所迷惑かもね。

2015年6月25日木曜日

150504糸魚川月不見の池新町藤まつり

 池はまだ二分咲きくらいかなあ

 お堂への太鼓橋は急傾斜で渡るのが大変
でも横から見るとこんな手作り風

池を一周したいが雨が降り始めて中止
ムラサキケマン
 シャガたくさん咲いてます
 町に戻ると晴れてたので、再度よく見る
新緑と白のコントラストもいい
 これはすこし赤みが入ってる
 みんな特製の木鉢で頑丈に作ってある
花の芯みたいなとこが濃い紫、あとは薄紫

 白もいいけれど、やはり藤はこの色
こちら猪俣鉄工所さんの藤はさすが頑丈な台車に乗って移動が楽そう


藤まつりの前にお昼にパスタを糸魚川市民会館内のGeorge’s Cafe Folks(ジョージズカフェフォークス)で
アルデンテなパスタは今年一番のおいしさかも。
マスターがジョージさんかと思いきや建部 厚(たてべ あつし)さん(キラキラいといがわ人より)
でも少し日本人離れして見えます。

お店の窓から見える糸魚川駅の新幹線にキャッキャしながらの食事だった。

150504糸魚川月不見の池新町藤まつり

 糸魚川市内早川(はやかわ)地区新町(あらまち)で40年以上続く藤まつりということで、月不見の池(つきみずのいけ)へ行く前にこちらの通りを見学
 各家々の自慢の藤鉢植えがずらり
 こちらは満開
 早川藤まつりの看板も
 売り物もあり

 早川地区270号線に面した町
 月不見の池の途中に
マムシソウがすくっと
 到着、駐車場からすぐです
 ヤマブキに水仙
 ウルイですよね
コゴミは成長中