2013年6月14日金曜日

130430-0502盛岡、八戸、久慈、釜石


道の駅石神の丘  レストラン「石神の丘」で昼食
春みどり塩ラーメン、ブルーベリービーフカレー(写真なし)
ご当地B級グルメのいわてまちキャベ塩焼きうどん
いずれも「春みどりキャベツ」がたっぷり、ブルーベリーカレーはいまいち。


八戸到着、まずはウミネコ繁殖地蕪島へ、エサやり禁止の看板を見る前につい
せんべいを投げたら、みゃあみゃあと仲間を呼ぶ、怖いくらい寄ってきました。
すみません、私が悪うございました
お願い、車の上でフンをしないでね。



いたるところで巣作り中



蕪島神社、雨なので傘さしてますが、晴れてもフンよけに必要




じっとタマゴ温め中、そばによっても逃げません


手水舎にもウミネコのレリーフ



元は島だったけれど、今は陸続きなので車OKでした。
ほんとにたくさんのウミネコを見た。

-----
Posted by Picasa

130430-0502盛岡、八戸、久慈、釜石


大きな紅枝垂れのそばは…


農学部のひつじ


囲いの中は土だけなんですが、外にはおいしそうな(?)クローバーがいっぱい
食べてくれました、もう一頭も寄ってきた。






ついには3頭も、背中に落ちたクローバーをムシャムシャ
ああ、もっとあげたいけれど、これから八戸に行くんで…ごめんね


ひつじ専用の枝垂れ桜、すばらしい


なかなか寒いです、コートが手放せない。図書館のトイレを拝借して八戸へ

-----
Posted by Picasa

130430-0502盛岡、八戸、久慈、釜石



駐車場のソメイヨシノは満開

この赤い葉は何かと思ったらヤマザクラの散った後だった          
満開時は下の写真(去年の4/30のもの)いろんな桜があってみごたえあり
 



図書館前の桜の老木、この木を生かして図書館を作ったとか。
一階のガラス張りは図書館ロビーで桜を見ながら昼食も可


深く潜入、森のようです。白い花は「トウゴクミツバツツジ」



旧盛岡高等農林学校本館、色合いがモダンです。いまは付属農業教育資料館


宮沢賢治のモニュメント

「北水の池」人工的に土だけで作られたので、動植物が豊かだそう


岩手大学旧正門


旧正門に続く道は紅枝垂れ桜が両側からしだれてます



これは09年5月18日の様子(M撮影) ここを通って通勤するそう、満開ですね。

-----
Posted by Picasa

2013年6月13日木曜日

130430-0502盛岡、八戸、久慈、釜石


盛岡城跡内丸の堀にかかる桜



櫻山神社の様子


城跡公園内の桜は何だか可哀相なくらいポツポツとさいてまして、どうやらウソに食べられたよう
満開で散ったにしては花が落ちてないし、せっかくの花見客もがっかり。


労働歌が聞こえてきたので、何事かとおもったら本日はメーデー
昔はもっとすごい人出だったよね。


もう一つの桜名所は岩手大学、受付係さんにミュージアム見学というと通して下さる
駐車場から見た、図書館前の桜




広い通りにはおなじみシダレカツラが


紅枝垂れも咲いてます、圧巻。

-----
Posted by Picasa