2007年11月14日水曜日

071110上野動物園

久しぶりに上野動物園へ。あいにくの雨でしたが、かえって空いてるのではと傘をさしながらの動物ウォッチング。
雨とはいえ、修学旅行の中学生は元気に駆け回ってました。

やはり、パンダですね。見たのはまだ子供が小さい時で、満員のなかからチラっと見た記憶が…今回は最前線でゆっくり見ることができましたが、大きいな。
両隣はレッサーパンダこちらも人気でした。
昔の正門のようです。きれいに保存してあって、門扉のデザインがいいですね。
ライオンは人気です。目の前の仕切ガラスのところで活発に動いてくれるので飽きませんね。オスは離れたところで座ったまま。
高い木の所へすーっと飛び乗り。その先にはもう一頭のメスがいます。
この場所はちゃんと屋根があり、とても見やすい環境です。
Posted by Picasa

2007年10月26日金曜日

071015盛岡より帰宅中

奥入瀬よりもどりムスメ宅にもう一泊後、朝一に戻ることにしました。
帰りは、尾花沢めざして高速を下り、山形道を下ることにしました。
お昼に寄ったのは尾花沢そば街道でふと立ち寄ったこの店明友庵
なかなか当たりで、そばは手打ち、汁がとてもよくて美味しく頂いた。
そばまんじゅうもついてくるのです。


おなじみシソ巻は高速のSAにて購入。
行きに買った鳴子のシソ巻は盛岡にて朝ご飯のおかずになりました。
届けた米は魚沼産こしひかり、さすがのぴかぴかご飯で、シソ巻がよくあいました。






南部せんべいは最近はやっているのかなのクッキータイプじゃなくて、本物のパリパリスタイル。
落花生タイプも14日に買ったのだけれど車中にて完食。
その脇にあるのは山クルミ、十和田湖の展望台売店で見つけて早速購入。
姫クルミという栽培ものも一緒に売ってましたが、山のほうが大粒だったのでこちらに。
和クルミは煮物にいいのだ。

071014十和田湖奥入瀬

これが白糸の滝、全国によくある名前の滝ですね。
木漏れ日が木々の間より。
ようやく玉簾の滝、ここで引き返せたらよかったのですが、トイレがこの先にあるというので、もう少し黙々と歩き続けました。
よって、この滝の写真はなし、この見えてるちっさな滝じゃありませんよ。
さて、ようやく戻ってきました銚子の大滝、往復で4キロは歩きましたね。
夕日のような陽の光が差してます。
留め置いた車は大丈夫かな。
Posted by Picasa

071014十和田湖奥入瀬

時々、このような緩い落ち込みがあり、水がきらめきます。
川の中に取り残された岩と木。
底が深くて、水色が濃いですね、そして白い飛沫。
次はこちら。
Posted by Picasa

071014十和田湖奥入瀬

ここにも滝が見えてきました。滝近くへ行く階段があります。
看板はこちら。
正面から。
岩壁をつたう水、9段有るかな。
左から右に移る橋の上から、ベンチでゆっくりしている人もいますね。
Posted by Picasa

071014十和田湖奥入瀬

これが大きな岩壁、その下には崩れた岩がありますね。


岩に絡まる根、生えていたところの土が流されて根っこが見えたり、岩一つを抱くように生えている木などもあります。

倒れて、川にかかる古木。風情が…











人より大きい木がたくさん。
「岩が落ちてきたら妻子が危険だな…」

夏にきたら涼しいだろうね。
でも今日は歩くのに最適な日だ。

071014十和田湖奥入瀬

怪しい二人連れ。
いちだんと怪しい二人連れ(笑)
「ここから」
「ここまで」
「切り取ったのさ」
「へいへい」
滝から100メートル地点、なかなか写真が撮りたくて、進みません。
玉簾の滝までは行こう。
落石、落枝に注意というのがこわいですね。
遊歩道の(ここでは下流に向かって左側)向かいに見えるバス。
時々渋滞しているので、紅葉時期にはいかようかと…
Posted by Picasa

071014十和田湖奥入瀬


水際のみどり。













このように川の中から生えている古木の根本にある緑です。




















倒木も多いので、遊歩道にかかった分は切られてます。 佐藤春夫の碑があります。
左下に見える細い遊歩道の縁からこっちは立ち入り禁止。
植物を守らなくてはね。









奥入瀬の歌を作られたようですね。
写真をクリックすれば全文が読めます。

071014十和田湖奥入瀬

周りは巨大な岩壁で、落ちたと思われる大きな岩がごろごろ。
木も結構不安定なところから生えていて、所々倒木になっていたりします。
銚子大滝、やはり大きいね。
写真はクリックすると大きくなるので水の色をみてね。
いい感じ、流れはいささか早い。
Posted by Picasa

071014十和田湖奥入瀬

さて、一番の見所はこの銚子大滝。
高さ7メートルもあったっけ…
水音が轟々と響いてますので、そうかも。
水の色が青緑ですね。
ここは脇が階段になっていて、みなさんカメラを構えてます。
脇の小さな流れかな、奥入瀬の見所は岩を流れ落ちる水ですよね。
苔むした岩にささやかな緑。

要所要所にはちゃんと看板があり、距離も書かれているので自分の足と時間を計って、歩きます。

Posted by Picasa