2015年6月25日木曜日

150414加治川大峰山の桜公園

加治川付近には大峰山桜公園という名所もあり
まずは道の駅「加治川さくらの里」へ
紅枝垂れが見事
 100種類の桜が観桜できるとか。
小さな山なので、少し山道を登るとすぐ
 八重紅枝垂れは別名「遠藤桜」
 「鬱金」はまだ咲かず
黄色の桜みたかった
 「永源寺」
「福禄寿」
「紅豊」 (ベニユタカ)
これは満開、まるで八重桜のような重量感


「小松乙女」
 「河津桜」葉っぱも一緒
 「小彼岸」
 谷あいに咲いている濃い桜、種類はなんだろ?
 谷の左側
 「アメリカ」もあるよ

 上下二枚とも「アメリカ」
うつむき加減がジャパニーズ風
 「八重紅大島」
 大島桜は葉っぱが先
 「苔清水」
少し雲行きが怪しくなってきた
 「江戸彼岸」

 最初の山道を登り切って公園に入る全景
色とりどりで、ソメイヨシノの量には勝てないが長く楽しめる
駐車場に水芭蕉がチラホラ
 池もあり
 ネコノメソウ
 かなりでかくなった水芭蕉
ロッジもあり、おなじみソメイヨシノがすっきりと一本

途中にカフェ「ビバーク」というお店があり車が結構止まっていた。
県道343号線沿い、次回は寄ってみよう。

2015年4月17日金曜日

150412加治川治水記念公園、四季の路

 桜狩りとばかり、あちこちで桜見してます。
3号線を加治川めざし行くと、なんかすごい桜の塊が…
農業総合研究所の隣、加治川用水に沿ってすばらしい桜並木が続く。
金竜橋バス停付近に車を止めてから歩く
ピンクに白、ちょうどいい色合いのソメイヨシノ
 路の左は付近のお宅の裏庭みたいで、竹林もある
 5分歩いてもまだ桜が続く
右に一列、用水を挟んで一列、小道を挟んでもう一列の3本の桜並木です。圧倒されます。

 ちょい後ろを振り返りったので、左手が農協総合研究所敷地
もう入ってきたところが分からないほど桜咲くです。

 おっと、赤いのが見えてきた
 傍に看板、ここは四季の路ゾーンでした。
まっすぐ行けば、加治川堤防の桜にぶつかるのね。
 緋桜もみごと
 桃色の枝垂れも満開

 もっと色の濃い桜

 レンギョウも真っ盛り、今までの路にはアジサイもたくさん植わっていたので、咲いたらまた来なくては。
 奥の方に加治川の桜が
 昔は阿賀野川が信濃川に注いでたのだ、福島方も大きい、砂丘が大きすぎて、海に注げなく、水害が多かったとか。
明治の終わり41年から大正の初め2年までかかって分水路完成
これが今では加治川の本川になっているそう。
元の道をたどる
 3列の桜は珍しいのでは…
鬱蒼としてます。

 車に戻って、再度加治川堤防桜に挑戦
大回りして、向こう岸に渡り、3号線にかかる紫雲寺橋から堤の桜を
若い木も植えられてるので、まだまだ記録がのびるので、かって6000本といわれた名所も復活するかな。
いまは2000本とか。

150409青山水道公園

 桜は咲いたものの連日の雨模様
この日は晴れたので近場の公園へ

その前に我が家の大島桜
今年は去年の3倍ぐらい咲いた

葉っぱとともに咲くし、木肌は樺細工みたいだし、大島桜と決定。
 どこかで拾った種からだと思う。
去年か、もう一年前かに突然数個の白い花が…桜だったんだ…
 風は強いけれど、野球場裏の桜も満開、水道公園も満開です。

 桜の幹の元には椿が色とりどりでありますが、もはや咲き終わり近くです。
 大きい屋根が特徴の東屋と壁面に滝のように落下する水辺がある。
水はさすがに出てません。
 柳都にふさわしい柳の咲き始め
 柳は大きくなきゃね。
子供が大好きな大きな滑り台
来月には藤棚も満開かな。