2012年6月5日火曜日

120513五泉ボタン園


またまた五泉へ、ボタン園へ。チューリップ畑でもらったスタンプラリーがまだ残ってるので
それを埋めに。いろいろ押してなんとか5個確保。商品当たるかな。


まさにボタン


これは飴細工みたいに艶のある花でした






高台が作ってあるので登ってみると壮観な眺め



寄付金はしっかり納めてきました。

_____
Posted by Picasa

2012年6月4日月曜日

120505_07岩手巡り


一関の二つの渓谷、厳美渓と猊鼻渓、散策なら厳美渓ということで、こちらに
貞山桜の季節は終わりですね


これはあんまり見たことないよね、斑入りのフキ


おお、見えてきた。岩と急流


え、渡るの?揺らさないでね。


ツツジがまだ蕾、咲いたらあちこち赤くなる。


渓谷美


米国から来た種馬から200頭の子孫がうまれたとあります。




こちらが、空飛ぶだんご、「かっこうだんご」
注文すると川向こうから籠に乗ってだんごが来る、という趣向。


岩の近くまで寄ることができる、夏はいいね。


復興を願い、岩手に行きましょう。
サンマの昆布巻き、宮古の塩サイダー、まだまだいっぱいあります。
腕組む宮古の若い衆のように前を向いて進もう!

_____
Posted by Picasa

120505_07岩手巡り



東物見台からの景色をもう少し、八重のピンク、モミジの緑、青い空



赤い桜?これは寒緋桃、葉っぱが桃らしい。
アクセントが効いていい感じです。


秋の紅葉が楽しみでしょうね


また駐車場に戻ります。


大池ハス、12世紀後半の種から咲かせることに成功。



池の向こうに桜と茅葺きの建物、民家のようですが、夢のような里景色
道路があるので、行ってみたいのですが、足も疲れたし次の予定もあるので断念。

_____

Posted by Picasa

120505_07岩手巡り


中尊寺鎮守の神様は白山神社。茅の輪くぐりが用意してありますが、そのまま通るようで
右回りとかの作法はない。祭神は、伊邪那岐尊・伊邪那美尊(イザナギ、イザナミ)


境内の後ろに、12支の守護神社とかで、12の社が
ま、いちおう拝みますね


おとしごですが、辰ということで。


とおく、高速も見えるかな


能舞台、枯れた感じがいいです


さて、だいぶくたびれましたが、本堂より東側の方に戻ります
彼岸桜かしら


ふきもすっかり薹がたちました。緑がきれいです

_____
Posted by Picasa

120505_07岩手巡り


竹林がでてきた。今年は 去年にでも花が咲いたのか枯れた竹をよくみるのだけれど
ここのは緑



竹の子も


竹林から神社の方へ下りる道は根っこがくねくね


かんざん亭のお庭も桜が満開


この時期だから八重桜ですね


すみれもポツポツ咲いてます

_____
Posted by Picasa

2012年6月3日日曜日

120505_07岩手巡り


金色堂、正確には金色堂がはいっているお堂


お堂に入る前に、もみじの若葉がとてもきれいなので、一枚


秋になったら紅葉がすばらしいでしょう。
金色堂はやはり人出が多く、あまりゆっくりできないが、まばゆい金でした。


ご存じ松尾芭蕉先生「五月雨の 降り残してや 光堂」だそう。


こちらは昔の覆堂


こんな所に収まったのかと思うほどの狭さです。


出口の門かな。ここまでが有料区間ということ。

_____
Posted by Picasa