2011年5月14日土曜日

110507_08桜を追って角館、盛岡


お休み広場にはソメイヨシノ?枝垂ればかり見てるとめずらしい。


桜祭りのあとは『緑ふるかくのだて』となり、新緑の武家屋敷通りを楽しめるそう。
これだけの木々が緑めいたら、ほんと滴るという言葉がぴったり。


人通りはこの7.8日の延期分だから、このくらいで済んでいるのかしら。
でも、まだまだ満開。


公開されてない私邸。清々しいお庭。


こちら稲庭うどん屋さん。ゼラニュームの赤がいいね。


これはモミジだったかなあ。
ブナの出始め??
Posted by Picasa

110507_08桜を追って角館、盛岡


岩橋家は見学無料なので、さっそく中へ。


角館の中級武士の屋敷として、間取りなどが典型的。


磨かれた囲炉裏端。


つるべもそのままです。


曇ってきたので、幽霊が出そうな枝振り。


地上に届きそうな花さき。


なんにも置いてない日本間はいいね。


隣のお庭も、借景となる。


柏餅の柏ですね。右には小さな祠。


上を見ても全部写らない。


おおきな柏の枯葉、大きな人の手1.5倍くらいの大きさ。


玄関の飾り。右側は庭への通路でしょうが、非常に低くて要注意。
Posted by Picasa

110507_08桜を追って角館、盛岡


また通りに戻り、塀と桜。
ただ咲いてるだけでもワクワクするのに、黒い塀がバックになると一段 と引き立つ。


どの木も大きく、長く枝垂れてます。


木の高さが歴史を感じます。


真っ赤なポストもなんだか非日常。飛脚が運ぶのだ、きっと…


今は観光地になったけれど、小学校跡もあります。
Posted by Picasa

110507_08桜を追って角館、盛岡


門は武家風、なかは赤煉瓦の角館樺細工伝承館 。
山桜の樹皮を細工した工芸品が展示。


この赤みのある枝垂れ桜がなかなか人気で、この前で写真をとる人多し。


アジアンテイストな建物です。


枝垂れ桜の美しさはソメイヨシノとはまた別な趣。


まるで花のスダレ。


白花、薄紅、紅と微妙に色変わりして、眺めては撮りと飽きません。
Posted by Picasa

110507_08桜を追って角館、盛岡


黒塀の間には、こんな出窓(?)状のものがあり、スダレがかかってる。
目的はなんなのかなぁ。


こちらは青柳家、中は歴史館やハイカラ館などの見どころがあり、500円の有料。
横手のふるさと村で売っていた青柳家御用達のいぶりがっこも売ってるかな。
後で拝観と思っていたら時間切れでした。


門から少し覗いてみる。
詳しくは青柳家


お蔵もすばらしい、中身はもっと…


こちらはコスプレ中なのか、武者姿の男性と、ハイカラさんなお嬢さん、小町娘が闊歩。
Posted by Picasa

110507_08桜を追って角館、盛岡


屋根のある門と黒塀、390余年の歴史がそのまま生きているそうな。


屋敷の前は、きれいな用水路。保存維持には手間暇がかかっているようです。


生け垣は緑のもみじ、秋には紅葉するのかな


京都から嫁いだ姫様が持ち込んだ3本の枝垂れ桜が、このように増えたとか。
どの屋敷にも大きな桜が咲いてます。


古色然とした枝振りとゆれる花びら、そして大きい。


石黒家のものかな、大きなまっすぐな木
通りの反対からでも全体が写らない。


種類はなにかなぁ。
ここから先は車両通行止め、人々がゆっくり楽しんでます。
Posted by Picasa

110507_08桜を追って角館、盛岡


東北の大震災には自然の脅威になすすべもなく立ちすくんでしまいました。
二ヶ月が過ぎても、まだ心落ち着かぬ日々ですが、盛岡に戻るムスメと一緒に桜を追いかけてきました。
まだ、満開になる桜がこの地にはあり、
ドライブの道にはそこそこにソメイヨシノ、彼岸桜、枝垂れに八重桜と咲き誇っていました。

最初は横手を目指し、鳥海山を通り過ぎてから、右手に入り、本日のメインは角館。
その前に腹ごしらえは、稲庭うどんということで、横手ふるさと村へ。
佐藤養助横手店の大きな窓からも、枝垂れ桜が満開。
ここは、ふるさと村とのことで、本日は横手焼きそばなどのテントも出てました。


秋田と言えば稲庭うどん、角館にも店はあるのですが、そこでは製品販売のみ。
まずは、冷たいザルうどんとてんぷら。
養助の名のはいった猪口。


うどんのシコシコ感はばっちりでしたが、タレはもう一息な感じ。
いぶりがっこも付いてます。ここでつかっているがっこはレジ脇にも販売。
後でいいだろうと買わなかったら、角館店にはなかった…

横手には11時に着いたけれど、朝は6時に出てきたので、丁度昼食タイムにぴったり。
ここから、角館までもう一走り。
道々には山桜、枝垂れ桜、と桜オンパレード。


角館到着。駐車場は一律500円で、あちこちに臨時駐車場ができてます。
桜祭りは7.8日の二日間延長でしたが、まだまだ満開の桜です。
本命は武家屋敷通りですが、その手前だって、もう桜、桜。


黒塀に枝垂れ桜がお約束。


さすが武家屋敷、格調のある門構えです。

Posted by Picasa