2007年11月14日水曜日

071110上野動物園

今回見たかったのはこの両生爬虫類館でした。
ここは小さい子供には面白くないので寄らないで帰った記憶が…
東園は普通の動物園で見られる動物が主なので、こちらはゆっくり見たいもの。

ワニ君です。寝てます。大きいです。年寄りでしょうか、緑のこけが生えているようでした。

最大のカメ、確か歳が70だとか。

元気で歩き回ってます。足太いです(首と比較)
出口にあった始祖鳥の化石。
Posted by Picasa

071110上野動物園

もう一度ライオンのそばを通って西園の方へ。
おや、仲良くひっついてますね。ここは屋根がないのでガラスに雨滴がついて見通し悪し。
いそっぷばしを渡って西園へ、不忍池がある方です。
ペンギンがお出迎え。小さいペンギンですが、かわいい。
後ろの方で壁に向いてる子と前面で愛嬌を振りまく子といろいろですね。
Posted by Picasa

071110上野動物園

こちらはゴリラ園。キャベツを食するさみしげなゴリラ。
すごく退屈そう、雨のせいかな。
南京袋のようなものの上に座って、その袋をもじもじといじってます。
こちらもじっと動かず、退屈そう。
袋をスカートのように巻き付けるそぶりで上げたり戻したり。
こちらも敷き藁を袋の下にしまったりするもののじっと動かず。
やはり退屈そう(笑)
雨が嫌いなのかな、じっと片隅に座ったまま時が過ぎるのを待っているよう。
でも、見飽きないですね。
Posted by Picasa

071110上野動物園

今度は本物。足下におやつ(笑)の骨が鎖でつながれてます。
これがポイントでガラス窓の近くに来てくれるのね。
この前を行ったり来たりでサービス中。
ぐーっと近寄ってくるのですが、カメラでは無理です。

後ろは滝つきの水場。広いゲージですよ。
やっと全身が入ったかな。
やはり猛獣、こんな大きい猫(笑)に襲われたらひとたまりもありません。
Posted by Picasa

071110上野動物園

ライオンってインドにもいたの?

倒木で休んでいた左の方のメスも立ち上がりました。
スゴイ勢いでガラス窓のほうに突進。迫力ですが、カメラはブレブレ。
さて、次はトラ。ギョッ、トラ園への道に放し飼いのトラが!
はは、大丈夫、模型です。でもよくできた模型ですよ。
Posted by Picasa

071110上野動物園

久しぶりに上野動物園へ。あいにくの雨でしたが、かえって空いてるのではと傘をさしながらの動物ウォッチング。
雨とはいえ、修学旅行の中学生は元気に駆け回ってました。

やはり、パンダですね。見たのはまだ子供が小さい時で、満員のなかからチラっと見た記憶が…今回は最前線でゆっくり見ることができましたが、大きいな。
両隣はレッサーパンダこちらも人気でした。
昔の正門のようです。きれいに保存してあって、門扉のデザインがいいですね。
ライオンは人気です。目の前の仕切ガラスのところで活発に動いてくれるので飽きませんね。オスは離れたところで座ったまま。
高い木の所へすーっと飛び乗り。その先にはもう一頭のメスがいます。
この場所はちゃんと屋根があり、とても見やすい環境です。
Posted by Picasa

2007年10月26日金曜日

071015盛岡より帰宅中

奥入瀬よりもどりムスメ宅にもう一泊後、朝一に戻ることにしました。
帰りは、尾花沢めざして高速を下り、山形道を下ることにしました。
お昼に寄ったのは尾花沢そば街道でふと立ち寄ったこの店明友庵
なかなか当たりで、そばは手打ち、汁がとてもよくて美味しく頂いた。
そばまんじゅうもついてくるのです。


おなじみシソ巻は高速のSAにて購入。
行きに買った鳴子のシソ巻は盛岡にて朝ご飯のおかずになりました。
届けた米は魚沼産こしひかり、さすがのぴかぴかご飯で、シソ巻がよくあいました。






南部せんべいは最近はやっているのかなのクッキータイプじゃなくて、本物のパリパリスタイル。
落花生タイプも14日に買ったのだけれど車中にて完食。
その脇にあるのは山クルミ、十和田湖の展望台売店で見つけて早速購入。
姫クルミという栽培ものも一緒に売ってましたが、山のほうが大粒だったのでこちらに。
和クルミは煮物にいいのだ。

071014十和田湖奥入瀬

これが白糸の滝、全国によくある名前の滝ですね。
木漏れ日が木々の間より。
ようやく玉簾の滝、ここで引き返せたらよかったのですが、トイレがこの先にあるというので、もう少し黙々と歩き続けました。
よって、この滝の写真はなし、この見えてるちっさな滝じゃありませんよ。
さて、ようやく戻ってきました銚子の大滝、往復で4キロは歩きましたね。
夕日のような陽の光が差してます。
留め置いた車は大丈夫かな。
Posted by Picasa

071014十和田湖奥入瀬

時々、このような緩い落ち込みがあり、水がきらめきます。
川の中に取り残された岩と木。
底が深くて、水色が濃いですね、そして白い飛沫。
次はこちら。
Posted by Picasa

071014十和田湖奥入瀬

ここにも滝が見えてきました。滝近くへ行く階段があります。
看板はこちら。
正面から。
岩壁をつたう水、9段有るかな。
左から右に移る橋の上から、ベンチでゆっくりしている人もいますね。
Posted by Picasa