2016年9月9日金曜日

160527-30函館・洞爺湖

 29日昼前
 旧函館公会堂の2階バルコニー
眺めは抜群
 バルコニーに面している大広間
ちょうど貸衣装で遊んでいるカップルの撮影中
 海が一望
 御座所
大正天皇が皇太子時代にお泊まりになった部屋

 左側の吹き出し窓がバルコニーに出る口
 トイレと浴室
 なんだか学校の廊下みたいな縁側
 赤がおしゃれ
 ピカピカの天井
照明がいい
 暖炉、赤いのは何の模様だったろう
 曲線がいい



 このような洋装で舞踏会へいくのかな

 左のウィングの様子

 また歩き始めるとカラフルな下水ふた
五稜郭と公会堂
 ライラックが咲き誇る
 公会堂の下にある元町公園は赤いツツジが満開
 海風が涼しい
お昼にはラグビー終了のツレを呼び寄せアフタヌーンティーの予定
駐車場がないので、探す
この柵の緑の木立がこれからの目的地
花壇がカラフル

160527-30函館・洞爺湖

29日はラグビー試合のダンナを残して、函館ベイエリアをムスメと散策
初夏の函館は初めてとか。
倉庫と水門
本日も晴天
 船の模型がいくつかある
日本郵船の「浅間丸」
 金森洋物館
中は修学旅行生で大賑わい

 坂の町函館はどこにも洋館あり
海産物卸のヱビス商会のシャッター
 二十間坂通の植え込み
トウダイグサかな
フウロソウも
 大三坂へ
大三坂を 少し登って左手にツタの生えた函館カール・レイモン 元町店
 後でソーセイジを食べるのだ
カール・レイモンのお家もあった
 レイモンの前を通り抜けて、また二十間坂通へ
市中を見下ろす
少し登ると東別院大谷派函館別院つまり東本願寺函館別院の堂々たる屋根がみえます
 登り切って市中を見下ろす
 寺には牡丹
 二階が洋館、下が和風
函館市伝統的建造物群保存地区にある建物
上下和洋折衷町家型の典型
 カトリック元町教会
 ピンクのクレマチスが咲いてる元町茶寮の角

 大三坂から写真左手に函館ハリストス正教会に続く道
 白ツツジがここにも見事に咲いてます
 函館ハリストス正教会門

 聖堂
てっぺんの十字架は「ロシアン・クロス」で
短い棒や斜めの棒には意味があるそう
詳しくはここで
海の見える坂の上から

八幡坂です
ここまで白ツツジが続く
きれいな色のオダマキ
ほほう、スイセンの葉はこうしてまとめるのか
旧函館公会堂
建てた当時の色合いで修復、アメリカのコロニアルスタイルが優美
中に入りましょう